松汁とお風呂

先日の意識するアドバイスの中で、お試しから習慣化されたモノがあります。
2.松葉ジュースと、3.塩化マグネシウム風呂です。
もうすぐ二か月が経ちますが、生活のパターン化されています。

2.松葉ジュース
松葉ジュースという言い方はあまり好みではなく、ジュースにして飲む方も多いからだと思うのですが、私は松汁と記載します(笑)。
松汁は、もっともっと前に聞いたり勧められた事があったのですが、その時は脳裏に残らずスルーされていましたが、今回は前兆に残り早々に松葉を頼みました。
何事も自分で興味や意識が入らなければ、Webなどで検索もしないもんですが、いざ検索などしてみると、えぇー💦こんなに人気なの~とか、こんな前から流行っていたの?と初めて気づくもんで、今回の松汁も👀

私が今回、松汁を習慣化にしたのは勿論沢山の栄養素が入っている事もありますが、シェーク以外のサプリメントを減らしたいと思ったからです。ニャンズのサプリメントを海外から取り寄せている間に、人間用のサプリメントもあれこれと取り寄せていました。
日本より安価でもありアメリカはサプリ大国ですから、調べているだけで楽しかったんですよね。勿論安易に飲んでいた訳ではないのですが、整理整頓したいなぁーと思っていたので、自然の松汁へ移行しました。
松なんてその辺にあるなんて思っていたのですが、うちの近所にもあるにはあるのですが味が全く違います。なかなかどぉーして新鮮な松葉を手に入れるのは、そんなに手に入らない?と思う程です。標高が高い・季節の寒暖差がある・車など排気ガスがない・そんな場所で取れる松ショップはとても人気で、予約制で手に入りません。(栃木の友人も栃木の松をあたってくれています)

現在はフリマで販売されている、標高の高い自然の松葉と言われている松葉を購入していますが、とても良い香りで松とはこんなにも高貴な香りなのかと。松葉から松汁を作って飲んだ時は、本当に美味しくて♪美味しくて感動しました。
なんだろうちょっと、泣けても来たんですよね。
魂が喜んだのでしょうかね💝サプリばかり飲みやがって!(''Д'')そんな感じでしょうか。

松汁を作った後にカスが残るのですが、これも全て食しています。食べきれない時は、ケミカルスープを作る時に入れてます。松葉についている枝もお茶にしています。(松はヤニが強いので、コップも鍋も専用にしないとこびり付いてしまいます)
3.塩化マグネシウム風呂
家で、あまり湯船に浸かる習慣がありませんでしたが、週二回は湯船に浸かろうと決めて、セトッチに頼んでAmazonから購入しました(私の買い物は楽天なのですが楽天では売っていませんでした)。
こっ!こんなに~と思う大きさで届きました💦
何十回分かを小分けにして、カップ二杯位を湯船に入れて浸かっています。
思ったほどの苦みなどは無いのですが、音ちゃんが湯船の蓋の上に寛ぎに来るので、にがりが足に付いてはと、シャワーをジャージャー床に掛けたりして、ちとメンドクサイのでお風呂場から出すのですが、ドアをグイーっと開けるんだよねー😑💨

にがりを入れて初めて浸かった時は、顔からニュルニュルの汗が出ました(笑)💦にがり風呂に入る日は、石鹸・シャンプーは使わず、頭も体も湯船のにがり湯を掛けて、最後にシャワーで頭・体をすすいで出ます。

凝り性の飽き性の私が二か月を過ぎても続いているのは、今の私にとって良いのだと思います♪